馬の特徴:馬の年齢

馬の年齢について

馬の年齢のことを「馬齢(ばれい)」と言います。
日本では生まれた時が0歳で、以後1月1日が来ると同じ年に生まれた馬は一斉に1歳加齢します。
ただし南半球の南アメリカ諸国では7月1日、オセアニア・南アフリカ共和国では8月1日、さらに香港では各馬の出生国での規則に基づく等、国や地域により加齢時期が異なります。
馬は春に繁殖期を迎え、約11ヶ月の妊娠を経て出産するためにほとんどの馬が春先に誕生します。

日本における馬齢表記

現在の馬齢表記方法(2001年以降)

生まれたばかりの0歳馬は「当歳(とうさい、とうざい)」、1歳以降はそのまま1歳を「1歳」、2歳を「2歳」というように表記します。
4歳以上の馬を総称して「古馬(こば、ふるうま)」と表現しています。
明け4歳が人間で言う20歳前後の年齢に相当することから、「おとな馬」と呼ぶこともあります。
また、生まれたての仔馬を「とねっこ」と呼ぶこともあります。

旧表記方法(2000年以前)

生まれたばかりの現表記の0歳馬を「当歳」と呼ぶことは現在と同じだが、日本では、2000年まで馬の年齢を「数え年(かぞえどし)」を用いて表記していました。
数え年とは年齢や年数の数え方の一つで、生まれた最初の年を「1歳」、「1年」とし、以降元日(1月1日)を迎えるごとにそれぞれ1歳、1年ずつ加える年齢の数え方のことです。
一方、国際的には生まれた最初の年を「0歳(0yo)」(yoはyears oldの略)、以降は北半球では1月1日、南半球では8月1日を馬齢の基準日とし、「1yo」「2yo」と満年齢で表記するのが一般的でした。
このため日本国内の表記と国際的な年齢表記とでは1歳のズレが発生してしまうため、国内外での年齢表記の違いによる混乱を避けるために、2001年より国際的な表記に改めることになったのです。
2000年以前の競馬に関する情報における競走馬の年齢には注意が必要で、現表記の1歳を「2歳」、2歳を「3歳」・・・と表記していたことになります。
また、競走馬の年齢がレース名に使用されていたものも2001年を機に一斉に変更されました。

外国語における馬齢の表記

英語圏ではウマの呼称が性別や年齢によって異なり、馬事文化が確立していることをうかがい知ることができます。

0歳馬

「フォール(foal)」 - まだ母馬から離れていない仔馬
「ウィリング(weanling)」 - 離乳後の仔馬

1歳馬

「イヤリング(Yearling)」 - 日本馬(外国産)でもイヤリングセールで購入されることがあるので日本馬の記事でもたまに用いられます。

雄馬の場合

「コルト(colt)」 - 2、3歳
「ホース(horse)」 - 4歳以上
「スタリオン(stallion)」 - 種馬となった雄馬
「サイアー(sire)」 - 父馬

牝馬の場合

「フィリー(filly)」 - 2、3歳
「メア(mare)」 - 4歳以上
「ブルードメア(bloodmare)」 - 繁殖馬となった牝馬
「ダム(dam)」 - 母馬

せん馬(去勢馬)の場合

「ゲルディング(gelding)」

このほか、一般に「子馬」の意味で「ジュベナイル(juvenile)」などの呼称があります。

おすすめの競馬情報サイト

初心者でも楽しみながら競馬を知ることが出来るオススメの競馬サイトリンク集です。